2011年3月31日木曜日
年 度 末
会社の大晦日 平成22年度も今日で終わりです。
ただでさえ忙しい3月の年度末に、未曾有の大震災被害。
それに伴う2次災害、3次災害・・・ 計画停電・ガソリン不足 などなど
今年度もいろいろありましたってところが、全部 震災で吹っ飛んだ。
やっと軌道に乗って、安定してきたところだったのに・・・・
これから暫くは、材料の確保が難しくなるのと価格高騰や、計画停電
による工事の中断や遅れによる工期の延長などが懸念される。
工期が長くなれば、当然経費も嵩む・・・・
来期からは、初心に帰って更に気を引き締めて取り掛からなければ
ならないでしょう。
ステップアップの為のハードルだと思って、しっかり飛び越えていかな
ければと思います。
2011年3月30日水曜日
システムキッチン
今日は、システムキッチンの施工日です。
震災の影響で、25日だった工事日を今日に
ずらしてたんです。
キッチン本体は、去年から発注済みだったので震災の影響を
全く受けず、25日でも施工は可能だったんですが、
下地の材木等が若干遅れたり、計画停電の影響で大工工事の
方が遅れてしまい、キッチンを設置出来る状態に現場が
追い付かなかったんです。
実際のところ、今日もちょっと危なかったんですけど・・・・
TVのリフォーム番組等でよく出て来る トーヨーキッチンです。
実際に見てみると、なかなか良いもんですよ!
組立完成後の画像は後日・・・・・
キッチンが入るといよいよ完成も間近って感じなんですけど、
実際は何時になる事やら・・・・・
震災の影響で、25日だった工事日を今日に
ずらしてたんです。
キッチン本体は、去年から発注済みだったので震災の影響を
全く受けず、25日でも施工は可能だったんですが、
下地の材木等が若干遅れたり、計画停電の影響で大工工事の
方が遅れてしまい、キッチンを設置出来る状態に現場が
追い付かなかったんです。
実際のところ、今日もちょっと危なかったんですけど・・・・
TVのリフォーム番組等でよく出て来る トーヨーキッチンです。
実際に見てみると、なかなか良いもんですよ!
組立完成後の画像は後日・・・・・
キッチンが入るといよいよ完成も間近って感じなんですけど、
実際は何時になる事やら・・・・・
被災地
被災地の復興作業が日々進んでいますが、未だ家族がみつからない方や、家族や友人を失った方々までもが、自分の事よりもっと大変な思いをしている人の為にと動いたり、力を合わせ立て直していこうとしている姿を見ると涙が出る思いです。 こんなにも世界中が一つになって頑張ろうとしている中、現地では窃盗犯罪が多発しているという事に怒りを感じます。 ATMなどはもちろん、非難して来たくても、家を空けてしまうと家の中の物が盗まれてしまうから避難して来れない、なんて声も聞きます。なんとも悲しい現実です。
私達が出来ることは限られてしまいますが、頑張っている人達に一日も早く笑顔が戻るよう、そんな犯罪が少しでもなくなるよう願うばかりです。
2011年3月29日火曜日
2011年3月28日月曜日
矛盾
震災後、世界各国からの支援の輪がどんどん広がっているそうです。
今まで歴史的背景等により、反日感情があった人々からも。
ありがたいです。
日本だけでは、とても立ち直れそうにないですから。
こういうことになって初めて国境、人種の違いで人を区別することの
愚かさを実感しました。
国同士の利権により、いくつもの戦争が起き、
人々が悲しみ憎み合ってきた。
しかし、誰でも人を思う気持ちがあって、大切な人がいる。
みんな同じ。
日本人であろうが、日本人で無かろうが。
ひとつでも多くの命を救いたい、苦しんでいる人たちの助けになりたい
思いは同じ。
世界の人々の優しさを嬉しく思う。
その一方でリビアではカダフィにより、
米軍により人々の命が奪われている。
この矛盾をどう受け止めればいいのか わからない。
今まで歴史的背景等により、反日感情があった人々からも。
ありがたいです。
日本だけでは、とても立ち直れそうにないですから。
こういうことになって初めて国境、人種の違いで人を区別することの
愚かさを実感しました。
国同士の利権により、いくつもの戦争が起き、
人々が悲しみ憎み合ってきた。
しかし、誰でも人を思う気持ちがあって、大切な人がいる。
みんな同じ。
日本人であろうが、日本人で無かろうが。
ひとつでも多くの命を救いたい、苦しんでいる人たちの助けになりたい
思いは同じ。
世界の人々の優しさを嬉しく思う。
その一方でリビアではカダフィにより、
米軍により人々の命が奪われている。
この矛盾をどう受け止めればいいのか わからない。
2011年3月26日土曜日
2011年3月25日金曜日
2011年3月23日水曜日
とうとうストップです。
今日から新築の現場はストップです。
入ってて良いはずの建材が全く入って来ません。
入る予定も分からない状態なんです。
メーカーの工場や配送センターへの震災被害や
流通経路やガソリン不足などなど・・・・
納期が明確に出て来ないので、いつまでストップなのか
予測がつかないし、他の現場っていっても・・・・
ガソリン不足は 今週末頃には解消されるらしいのですが、
あるメーカーの今後の出荷状況は、4月末ころまで
この状態が続くらしいです。
こういう事態ですから、引き渡しも延びてしまうのは已むを得ない
としても、じゃあ いつになったらお引き渡しが出来るのか
見通しが全く立たない・・・・・
現場再開は何時になるやら・・・・
入ってて良いはずの建材が全く入って来ません。
入る予定も分からない状態なんです。
メーカーの工場や配送センターへの震災被害や
流通経路やガソリン不足などなど・・・・
納期が明確に出て来ないので、いつまでストップなのか
予測がつかないし、他の現場っていっても・・・・
ガソリン不足は 今週末頃には解消されるらしいのですが、
あるメーカーの今後の出荷状況は、4月末ころまで
この状態が続くらしいです。
こういう事態ですから、引き渡しも延びてしまうのは已むを得ない
としても、じゃあ いつになったらお引き渡しが出来るのか
見通しが全く立たない・・・・・
現場再開は何時になるやら・・・・
2011年3月22日火曜日
2011年3月19日土曜日
動けない・・・・
3連休の初日、朝からのスタンド渋滞・・・・
昨日、行き付けのスタンドに給油に行ったんですが、やはり渋滞。
スタンドから3連休は休みとのメールがあったんで案の定。
でも、会員限定で販売してくれてるので、安心して向かったんです。
他のスタンドに給油出来るか分からない状態で並ぶよりも、
行き付けのスタンドまでたどり着ければ・・・・
ところが、昨日は15:20から計画停電。
並ぶ事 1時間強・・・・・あと30分くらいかなってところでスタッフが
前の方から1台づつ何やら声を掛けながら近づいてきた。
給油機が手動に切り替わらないタイプなので、もう終了との事!
しかも、停電明けには再開しないと・・・・!
????? なのに 明日から3連休 ????
午前中は近場の現場だけを廻って、午後は何処かのスタンドに
並ばなくちゃって思ってましたが、あまりの渋滞の長さに断念です。
時間がもったいない・・・・
さて、明日~明後日でどうにかしなくちゃ・・・・
昨日、行き付けのスタンドに給油に行ったんですが、やはり渋滞。
スタンドから3連休は休みとのメールがあったんで案の定。
でも、会員限定で販売してくれてるので、安心して向かったんです。
他のスタンドに給油出来るか分からない状態で並ぶよりも、
行き付けのスタンドまでたどり着ければ・・・・
ところが、昨日は15:20から計画停電。
並ぶ事 1時間強・・・・・あと30分くらいかなってところでスタッフが
前の方から1台づつ何やら声を掛けながら近づいてきた。
給油機が手動に切り替わらないタイプなので、もう終了との事!
しかも、停電明けには再開しないと・・・・!
????? なのに 明日から3連休 ????
午前中は近場の現場だけを廻って、午後は何処かのスタンドに
並ばなくちゃって思ってましたが、あまりの渋滞の長さに断念です。
時間がもったいない・・・・
さて、明日~明後日でどうにかしなくちゃ・・・・
2011年3月18日金曜日
現場の強い味方!
地震以降、計画停電が実施され始め 改めて電気の
有難味を実感してます。
特に現場では、大工さんの工具は 丸ノコやコンプレッサーを
使う釘打ち機やフィニッシュなど、電気が無くては仕事にならない。
朝1番や18時以降の停電なら然程影響も出ないのですが、
日中の停電は休めないけど仕事が出来ない状態に陥ってしまう。
そこで、発電機の出番なんです。
形は小さいですが、良い仕事をするんです。
音も静かだし、燃費も良いんです。
停電してる現場から現場へひっぱりだこで、今日も午前と午後に2現場
かけもちの人気者です。
今 一番頼りになる裏方さんなんです。
有難味を実感してます。
特に現場では、大工さんの工具は 丸ノコやコンプレッサーを
使う釘打ち機やフィニッシュなど、電気が無くては仕事にならない。
朝1番や18時以降の停電なら然程影響も出ないのですが、
日中の停電は休めないけど仕事が出来ない状態に陥ってしまう。
そこで、発電機の出番なんです。
形は小さいですが、良い仕事をするんです。
音も静かだし、燃費も良いんです。
停電してる現場から現場へひっぱりだこで、今日も午前と午後に2現場
かけもちの人気者です。
今 一番頼りになる裏方さんなんです。
2011年3月17日木曜日
カラスのダイニング?
何か分かりますか?
ザリガニの殻なんです。
ここが何処かって・・・・?
屋根の上のトップライト部分です。
廻りの田んぼで捕獲したザリガニをここでゆっくりと堪能?
他にも干からびたドジョウなんかも瓦の下から出てきました。
カラスの餌にはならずに逃げ切ったと思いきや、屋根の上では
成す術なしって感じでしょうか・・・・
屋根の下にも結構ザリガニの殻が落ちてるんですけど、なんで???
って思ってたらこういうことだったんですねぇ~ 納得!
トップライトが無くなると、カラスの食事場所が無くなってしまうのかな?
他にも別宅?があるんでしょうか・・・・
余計なお世話ですが・・・・
成す術なしって感じでしょうか・・・・
屋根の下にも結構ザリガニの殻が落ちてるんですけど、なんで???
って思ってたらこういうことだったんですねぇ~ 納得!
トップライトが無くなると、カラスの食事場所が無くなってしまうのかな?
他にも別宅?があるんでしょうか・・・・
余計なお世話ですが・・・・
2011年3月16日水曜日
給湯器交換
今日は朝6:40頃から停電でした。
停電になる前に準備を済ませ、7時に自宅を出て現場へ。
信号も機能してないので、高速に乗って鶴ヶ島まで。
そこからは信号は機能しているものの、スタンド渋滞・・・・
普段通ってる道ならスタンドがどこにあるのか分かるんですが、
朝の渋滞なのかスタンド渋滞なのか区別がつかず、
結局鶴ヶ島ICを降りてから現場の所沢まで1時間半。
1時間強の作業に立ち会い、事務所へ戻ります。
スタンド渋滞のせいで仕事の段取りも大混乱です。
国内の燃料は全然不足していないらしいのに・・・・何故????
早くなんとかして欲しいもんです。
停電になる前に準備を済ませ、7時に自宅を出て現場へ。
信号も機能してないので、高速に乗って鶴ヶ島まで。
そこからは信号は機能しているものの、スタンド渋滞・・・・
普段通ってる道ならスタンドがどこにあるのか分かるんですが、
朝の渋滞なのかスタンド渋滞なのか区別がつかず、
結局鶴ヶ島ICを降りてから現場の所沢まで1時間半。
1時間強の作業に立ち会い、事務所へ戻ります。
スタンド渋滞のせいで仕事の段取りも大混乱です。
国内の燃料は全然不足していないらしいのに・・・・何故????
早くなんとかして欲しいもんです。
2011年3月15日火曜日
本当に地震だけが・・・・
この現状は、本当に地震だけが原因なんでしょうか?
計画停電自体は理解できるし、当然の事と誰もが
容易に受け入れられる事だと思います。
ただ、内容や規模からすると 計画自体が安易というか
稚拙というか、視野が狭すぎて独りよがりな計画じゃないですか?
情報公開も遅いし、計画も二転三転・・・・・
東電の稚拙な計画に頬弄されて、地震災害というよりも『東電災害』
じゃないですか????
福島原発の件だって、危機管理能力が著しく低下してる気がする。
人命に係わる事態なんです。
しかも、地震災害により命の危険に晒されながら一命を取り留めた
人々に、追い打ちを掛けるように、中途半端で不確かな情報ばかり・・・・
関東に住んでる我々ですら、二転三転する情報に振り回されて、
生活リズムにも仕事にも、受けなくてもいいところにまで影響が
出てるんじゃないですか。
国のトップがする事じゃないですが、早朝から東電に怒鳴り込んだ
菅さんの気持ちも分からないではない。
ある意味 国民の総意ですから・・・・
でも管さん 怒鳴り込むのもいいですが、政府も怒鳴り込まれないように
しっかりと 情報収集・情報分析、迅速に情報開示をして少しでも
不安やストレスを取り除いて欲しいものです。
2011年3月14日月曜日
節電
地震の影響が私たちの生活にも出てきました。
計画停電については今のところ実施されていませんが、
乾電池、ガスボンベ、懐中電灯、ガソリンの売り切れはもちろんのこと
食料品、日用品にいたるまで品薄に。
余震が来ることへの不安に加え、今後の生活への不安まで。
とにかく落ち着いて行動しようとは思っているのですが、
地震以降、常に緊張状態で そわそわしてしまいます。
被災地の方のことを考えると胸が締め付けられるようです。
いま私たちにできることは、ほとんど無いのですが、
とにかく節電をしようと心がけています。
この事務所でも節電に取り組んでいます。
幸い今日は暖かいので、暖房を控え目にしたり、自動ドアの電源を切ったり
他にもまだまだ出来ることがありそうです。
こういう状況になって初めて、今までの生活のありがたみがわかりました。
私たち一人一人の努力が必要です。
被災地の方たちの為にも出来るだけ節電、義援金に協力していきたいと思います。
計画停電については今のところ実施されていませんが、
乾電池、ガスボンベ、懐中電灯、ガソリンの売り切れはもちろんのこと
食料品、日用品にいたるまで品薄に。
余震が来ることへの不安に加え、今後の生活への不安まで。
とにかく落ち着いて行動しようとは思っているのですが、
地震以降、常に緊張状態で そわそわしてしまいます。
被災地の方のことを考えると胸が締め付けられるようです。
いま私たちにできることは、ほとんど無いのですが、
とにかく節電をしようと心がけています。
この事務所でも節電に取り組んでいます。
幸い今日は暖かいので、暖房を控え目にしたり、自動ドアの電源を切ったり
他にもまだまだ出来ることがありそうです。
こういう状況になって初めて、今までの生活のありがたみがわかりました。
私たち一人一人の努力が必要です。
被災地の方たちの為にも出来るだけ節電、義援金に協力していきたいと思います。
2011年3月13日日曜日
東北地方太平洋沖地震
連日の報道で、被害の大きさが刻一刻と明らかになって行く。
秋田県大曲市(現:大仙市)にある私の実家は大きな被害も無く
両親、兄弟や親戚もみんな無事でした。12日の夜までは停電が
続いてたようです。小学5年生の姪っ子がちょくちょくメールで
近況を教えてくれました。
福島市内に居る弟夫婦も無事でした。
ただ、昨年の秋に完成した新居に被害が及びかなり凹んでました。
まだ数ヶ月で壁のヒビや床のキズは、やっぱりショックですよね。
やり場のない悔しさというか・・・・ 遣る瀬無さというか・・・・
まだ、断水は続いてるようです。
岩手県宮古市の親戚は、今朝になってようやく安否の確認が
取れました。こちらもみんな無事でした。
被害状況の把握もまだまだ時間が掛かりそうです。
救助や捜索、ライフラインの復旧等々 まだまだ
先が読めない状態の中で、原発の爆発等の二次的災害も発生。
ニュースが気になってなかなか仕事に集中出来ないです。
家族や親戚が無事だからと言って安心出来ない大変な事態ですから。
秋田県大曲市(現:大仙市)にある私の実家は大きな被害も無く
両親、兄弟や親戚もみんな無事でした。12日の夜までは停電が
続いてたようです。小学5年生の姪っ子がちょくちょくメールで
近況を教えてくれました。
福島市内に居る弟夫婦も無事でした。
ただ、昨年の秋に完成した新居に被害が及びかなり凹んでました。
まだ数ヶ月で壁のヒビや床のキズは、やっぱりショックですよね。
やり場のない悔しさというか・・・・ 遣る瀬無さというか・・・・
まだ、断水は続いてるようです。
岩手県宮古市の親戚は、今朝になってようやく安否の確認が
取れました。こちらもみんな無事でした。
被害状況の把握もまだまだ時間が掛かりそうです。
救助や捜索、ライフラインの復旧等々 まだまだ
先が読めない状態の中で、原発の爆発等の二次的災害も発生。
ニュースが気になってなかなか仕事に集中出来ないです。
家族や親戚が無事だからと言って安心出来ない大変な事態ですから。
2011年3月12日土曜日
とりあえず一段落
地震被害に遭われたお施主様は、現時点で
昨日の1件で済んだようです。
16:30頃に瓦屋とお施主様宅に行って対処方法の
打ち合わせをして来ました。
棟瓦(全て)の積み直しのみで済みそうなんですが、
この際、葺き替えも検討したいとの事で、
2パターンのお見積りを作成することになりました。
瓦屋の下見と採寸、打ち合わせで所要時間が
30分強で17:00過ぎに終了しました。
瓦屋さん 今日はこの後3件廻らなければならない
そうです。
雨の少ない季節だったのがせめてもの救いでしょうか。
瓦屋さん 頑張って!!
昨日の1件で済んだようです。
16:30頃に瓦屋とお施主様宅に行って対処方法の
打ち合わせをして来ました。
棟瓦(全て)の積み直しのみで済みそうなんですが、
この際、葺き替えも検討したいとの事で、
2パターンのお見積りを作成することになりました。
瓦屋の下見と採寸、打ち合わせで所要時間が
30分強で17:00過ぎに終了しました。
瓦屋さん 今日はこの後3件廻らなければならない
そうです。
雨の少ない季節だったのがせめてもの救いでしょうか。
瓦屋さん 頑張って!!
地震被害 その2
今朝の段階で、うちの瓦屋への地震による対応の
依頼が20数件になってるそうです。
月曜日に雨の予報が出てるだけに、なんとか今日明日中に
応急処置を済ませておかないと、被害は更に拡大します。
今日は他のお施主様からの緊急要請に備えて事務所待機の予定です。
何事も無ければ良いんですけど・・・・
依頼が20数件になってるそうです。
月曜日に雨の予報が出てるだけに、なんとか今日明日中に
応急処置を済ませておかないと、被害は更に拡大します。
今日は他のお施主様からの緊急要請に備えて事務所待機の予定です。
何事も無ければ良いんですけど・・・・
2011年3月11日金曜日
地震被害
地震直後に事務所に連絡が入ったとの事ですが、
事務所から連絡が入ったのは16時頃でした。
瓦が崩れてるから対処して欲しいとの事。
取り急ぎ、状況確認と応急処置のために2連ハシゴとブルーシートを
積んで現場に急行。
棟ののし瓦が崩れ落ちてます。
のし瓦が屋根から落ちないように1ヶ所に集めてると余震が・・・・
屋根の上での余震は やっぱり怖い・・・・
のし瓦を集め終え、ブルーシートで落ちた棟部分を覆い被せて
しっかり固定して応急処置完了。
他の部分の棟瓦も、落ちて無いまでも結構ズレが生じてるし、
漆喰が毀れ落ちたりしてるので、棟瓦は全て積み直したほうが
良いようです。
とりあえず 人的被害が無かったのは幸いです。
まだまだ余震が続いてますが、これ以上被害が拡がらないよう
祈るばかりです。
2011年3月9日水曜日
手摺取付
朝8:30 さいたま市の日進駅そばの現場です。
4ヶ所に手摺を取り付けます。
まずはユニットバス内に2ヶ所です。某ハウスメーカーのオリジナルユニットなので、
手摺用の下地はしっかりと入ってますので安心です。
下地の位置を確認しながら、取付位置にタイル用の
ドリルキリで下穴を空けます。
下穴にコーキングを詰めてからステンレスビスで
手摺を取付固定して完了です。
今回は、UBの出入口周りに2ヶ所取付ました。
2ヶ所目は廊下、3ヶ所目がトイレ内です。
ここは下地が無いので、ボードを剥がして間柱の間に
コンパネ下地を施します。
その上にボードを貼り戻して、ボードの継ぎ目をパテ埋めします。
クロスを張替えて、手摺を取付て完了です。
お施主様も大満足のご様子でした。
2011年3月8日火曜日
2011年3月7日月曜日
2011年3月5日土曜日
久々の埼玉縦断
今日は久しぶりの長距離です。
8時にさいたま市大宮区へ
床下のシロアリ消毒をしようとしたら、潜れるところが
無かったとのことで、床下点検口を取付です。
作業は1時間半強ってところでしょうか。
一旦事務所へ戻ってから、今度は
14時に深谷市へ
壁のビニールクロスの補修なんですが、
和風の聚楽壁風クロスなんです。
そこにビスの穴が7~8ヶ所も・・・・・
ここで必殺技の登場です。
普通のクロス補修用のカベコークを細工して
貼ってあるクロスの色を調合します。
(細工方法は企業秘密ってことで!)
完全に色を合わせることは難しいですが、
かなり目立たないくらいに補修出来ます。
こちらも作業時間は1時間半程で終了。
東松山の新築現場に行って状況確認をして
事務所へ帰還。
久しぶりの100km超えでした。
ちょいと 腰が・・・・
8時にさいたま市大宮区へ
床下のシロアリ消毒をしようとしたら、潜れるところが
無かったとのことで、床下点検口を取付です。
作業は1時間半強ってところでしょうか。
一旦事務所へ戻ってから、今度は
14時に深谷市へ
壁のビニールクロスの補修なんですが、
和風の聚楽壁風クロスなんです。
そこにビスの穴が7~8ヶ所も・・・・・
ここで必殺技の登場です。
普通のクロス補修用のカベコークを細工して
貼ってあるクロスの色を調合します。
(細工方法は企業秘密ってことで!)
完全に色を合わせることは難しいですが、
かなり目立たないくらいに補修出来ます。
こちらも作業時間は1時間半程で終了。
東松山の新築現場に行って状況確認をして
事務所へ帰還。
久しぶりの100km超えでした。
ちょいと 腰が・・・・
2011年3月4日金曜日
軒天張替
ベランダの排水が詰まってしまい、オーバーフローした
雨水が軒裏に侵入してしまったんです。
原因は、ベランダの排水ドレンを掃除してないってことも有りますが、
FRPの排水ドレンが軒天よりも長く出過ぎてるんです。
とりあえず、シミになってる軒天を貼り替えます。
見ての通り、軒天から10cmくらい 排水ドレンが突き出てます。
この突き出たドレン管を半分ほどにカットして、
雨樋を戻して完了です。
和風住宅では定番のピーリング材ですが、
軒裏とはいえ、やはり日焼けや色褪せしてるので、
同じ商品でも違いがはっきり出てしまいます。
ピーリングじゃなければ、塗装して目立たなく
できるんですけどね。
雨水が軒裏に侵入してしまったんです。
原因は、ベランダの排水ドレンを掃除してないってことも有りますが、
FRPの排水ドレンが軒天よりも長く出過ぎてるんです。
とりあえず、シミになってる軒天を貼り替えます。
見ての通り、軒天から10cmくらい 排水ドレンが突き出てます。
この突き出たドレン管を半分ほどにカットして、
雨樋を戻して完了です。
和風住宅では定番のピーリング材ですが、
軒裏とはいえ、やはり日焼けや色褪せしてるので、
同じ商品でも違いがはっきり出てしまいます。
ピーリングじゃなければ、塗装して目立たなく
できるんですけどね。
B-1グランプリ!?
2010年のB-1グランプリで初出場にして優勝した 『甲州とりもつ煮』
食べたことありますか?
私もまだなのですが・・・
小さい頃からずっと 鳥のもつ煮 は食べてました。
『甲州とりもつ煮』とは少し様子が違いますが、
私にとっては、おふくろの味です。
母に聞いてみたところ、父に教えられたレシピだとか。
父は甲府出身なので地元で食べた味を再現しようとしたのか?
真相はわかりません。(父は何も語らず・・・???)
私もたまに作るのですが、材料の鳥もつ・キンカンが全然手に入らない。
これもB-1グランプリの影響?
キンカンが入らないと どうも物足りない感じ。
どこかで売ってないですかねぇ~
無い と思うと、よけいに食べたくなりますよね(>_<)
食べたことありますか?
私もまだなのですが・・・
小さい頃からずっと 鳥のもつ煮 は食べてました。
『甲州とりもつ煮』とは少し様子が違いますが、
私にとっては、おふくろの味です。
母に聞いてみたところ、父に教えられたレシピだとか。
父は甲府出身なので地元で食べた味を再現しようとしたのか?
真相はわかりません。(父は何も語らず・・・???)
私もたまに作るのですが、材料の鳥もつ・キンカンが全然手に入らない。
これもB-1グランプリの影響?
キンカンが入らないと どうも物足りない感じ。
どこかで売ってないですかねぇ~
無い と思うと、よけいに食べたくなりますよね(>_<)
2011年3月2日水曜日
2011年3月1日火曜日
久しぶりの東京
現調とはいえ、久しぶりの東京です。
向かうは北区滝野川 王子駅のそばです。
10時前に東松山を出発。
時間帯のせいか、比較的スムーズに現場には
12時過ぎに到着しました。(一般道のみ)
今回の内容は、木製玄関引戸の鍵が開かないので
とにかく開けて欲しいとのこと。
開けた後に、鍵交換及び建具の建付けを調整。
建物内部の片付け清掃の見積りの3点です。
早速 鍵を差し込んで苦戦すること5分くらい?
鍵自体は壊れて無かったので何とか開きました。
鍵本体のシリンダー部分のビスが4本共外れてた為に
開けようとしてもシリンダー本体ごと動いちゃって開かなかったんです。
建具を外して戸車等の点検をして建付けの調整は完了。
シリンダー本体が外れてしまった原因が不明ですが、
鍵を付け直したら、受けの部分に上手く納まらない。
受けのプレートを外して、再度彫り込んだり・・・・・
その間に、内部の見積りの為に中へ。
お客様からは事前にお伺いしてましたが、まさにゴミ屋敷!
見積り用にざっくり写真を撮って間取りを書き取り終了。
留守番してた飼いネコ |
鍵の調整はなかなか難航し、作業開始から2時間弱程で
ようやく完了。(昼食抜きで)
あとは事務所に戻って内部清掃のお見積り!
事務所到着は 16:30でした。
登録:
投稿 (Atom)