2011年3月8日火曜日
2011年3月7日月曜日
2011年3月5日土曜日
久々の埼玉縦断
今日は久しぶりの長距離です。
8時にさいたま市大宮区へ
床下のシロアリ消毒をしようとしたら、潜れるところが
無かったとのことで、床下点検口を取付です。
作業は1時間半強ってところでしょうか。
一旦事務所へ戻ってから、今度は
14時に深谷市へ
壁のビニールクロスの補修なんですが、
和風の聚楽壁風クロスなんです。
そこにビスの穴が7~8ヶ所も・・・・・
ここで必殺技の登場です。
普通のクロス補修用のカベコークを細工して
貼ってあるクロスの色を調合します。
(細工方法は企業秘密ってことで!)
完全に色を合わせることは難しいですが、
かなり目立たないくらいに補修出来ます。
こちらも作業時間は1時間半程で終了。
東松山の新築現場に行って状況確認をして
事務所へ帰還。
久しぶりの100km超えでした。
ちょいと 腰が・・・・
8時にさいたま市大宮区へ
床下のシロアリ消毒をしようとしたら、潜れるところが
無かったとのことで、床下点検口を取付です。
作業は1時間半強ってところでしょうか。
一旦事務所へ戻ってから、今度は
14時に深谷市へ
壁のビニールクロスの補修なんですが、
和風の聚楽壁風クロスなんです。
そこにビスの穴が7~8ヶ所も・・・・・
ここで必殺技の登場です。
普通のクロス補修用のカベコークを細工して
貼ってあるクロスの色を調合します。
(細工方法は企業秘密ってことで!)
完全に色を合わせることは難しいですが、
かなり目立たないくらいに補修出来ます。
こちらも作業時間は1時間半程で終了。
東松山の新築現場に行って状況確認をして
事務所へ帰還。
久しぶりの100km超えでした。
ちょいと 腰が・・・・
2011年3月4日金曜日
軒天張替
ベランダの排水が詰まってしまい、オーバーフローした
雨水が軒裏に侵入してしまったんです。
原因は、ベランダの排水ドレンを掃除してないってことも有りますが、
FRPの排水ドレンが軒天よりも長く出過ぎてるんです。
とりあえず、シミになってる軒天を貼り替えます。
見ての通り、軒天から10cmくらい 排水ドレンが突き出てます。
この突き出たドレン管を半分ほどにカットして、
雨樋を戻して完了です。
和風住宅では定番のピーリング材ですが、
軒裏とはいえ、やはり日焼けや色褪せしてるので、
同じ商品でも違いがはっきり出てしまいます。
ピーリングじゃなければ、塗装して目立たなく
できるんですけどね。
雨水が軒裏に侵入してしまったんです。
原因は、ベランダの排水ドレンを掃除してないってことも有りますが、
FRPの排水ドレンが軒天よりも長く出過ぎてるんです。
とりあえず、シミになってる軒天を貼り替えます。
見ての通り、軒天から10cmくらい 排水ドレンが突き出てます。
この突き出たドレン管を半分ほどにカットして、
雨樋を戻して完了です。
和風住宅では定番のピーリング材ですが、
軒裏とはいえ、やはり日焼けや色褪せしてるので、
同じ商品でも違いがはっきり出てしまいます。
ピーリングじゃなければ、塗装して目立たなく
できるんですけどね。
B-1グランプリ!?
2010年のB-1グランプリで初出場にして優勝した 『甲州とりもつ煮』
食べたことありますか?
私もまだなのですが・・・
小さい頃からずっと 鳥のもつ煮 は食べてました。
『甲州とりもつ煮』とは少し様子が違いますが、
私にとっては、おふくろの味です。
母に聞いてみたところ、父に教えられたレシピだとか。
父は甲府出身なので地元で食べた味を再現しようとしたのか?
真相はわかりません。(父は何も語らず・・・???)
私もたまに作るのですが、材料の鳥もつ・キンカンが全然手に入らない。
これもB-1グランプリの影響?
キンカンが入らないと どうも物足りない感じ。
どこかで売ってないですかねぇ~
無い と思うと、よけいに食べたくなりますよね(>_<)
食べたことありますか?
私もまだなのですが・・・
小さい頃からずっと 鳥のもつ煮 は食べてました。
『甲州とりもつ煮』とは少し様子が違いますが、
私にとっては、おふくろの味です。
母に聞いてみたところ、父に教えられたレシピだとか。
父は甲府出身なので地元で食べた味を再現しようとしたのか?
真相はわかりません。(父は何も語らず・・・???)
私もたまに作るのですが、材料の鳥もつ・キンカンが全然手に入らない。
これもB-1グランプリの影響?
キンカンが入らないと どうも物足りない感じ。
どこかで売ってないですかねぇ~
無い と思うと、よけいに食べたくなりますよね(>_<)
2011年3月2日水曜日
2011年3月1日火曜日
久しぶりの東京
現調とはいえ、久しぶりの東京です。
向かうは北区滝野川 王子駅のそばです。
10時前に東松山を出発。
時間帯のせいか、比較的スムーズに現場には
12時過ぎに到着しました。(一般道のみ)
今回の内容は、木製玄関引戸の鍵が開かないので
とにかく開けて欲しいとのこと。
開けた後に、鍵交換及び建具の建付けを調整。
建物内部の片付け清掃の見積りの3点です。
早速 鍵を差し込んで苦戦すること5分くらい?
鍵自体は壊れて無かったので何とか開きました。
鍵本体のシリンダー部分のビスが4本共外れてた為に
開けようとしてもシリンダー本体ごと動いちゃって開かなかったんです。
建具を外して戸車等の点検をして建付けの調整は完了。
シリンダー本体が外れてしまった原因が不明ですが、
鍵を付け直したら、受けの部分に上手く納まらない。
受けのプレートを外して、再度彫り込んだり・・・・・
その間に、内部の見積りの為に中へ。
お客様からは事前にお伺いしてましたが、まさにゴミ屋敷!
見積り用にざっくり写真を撮って間取りを書き取り終了。
留守番してた飼いネコ |
鍵の調整はなかなか難航し、作業開始から2時間弱程で
ようやく完了。(昼食抜きで)
あとは事務所に戻って内部清掃のお見積り!
事務所到着は 16:30でした。
登録:
投稿 (Atom)